朝のお買い物で、八女(立花)産の程よく熟した梅を発見♪4キロほど購入しました。
わがやのお嬢さんたちは、酸っぱいもの好きで、レモンもがぶっとかじっちゃうし、酢の物は作った分だけすべてその日に食べつくされてしまう^^; そして赤い・まーるい・すっぱい・・・『うめぼし』もそのまま飴のようにパクっと口に入れちゃう
で、本日予定していなかった梅干しを、衝動漬け?する羽目に、自分でしちゃった次第です。(娘たちの喜ぶ顔がみたくてね)
梅のおへそを取り除いて~ 洗って~ ひたひたのお水に4時間ほどつけてあくをぬいて~

水気をきって・・・ お漬物用のポリ袋にお塩を均等にまきつついれていくだけ。

最後に、小ぶりのバケツに袋ごといれて、上から適当な大きさの小皿をのせて、おもしをして梅酢があがってくるまでじっと待つのみ。
どうかかびませんように☆ と祈って本日の作業は終了です。
さてさて、この日の娘たちは、幼稚園のお迎えに行くと私の姿を見つけるや否や、「ママー私聖書の代表さんになったよー」(妹ちゃん)「ママー、私はね~お花の代表さん~感謝の花束の代表さんになったよー」(お姉ちゃん)と口々に報告^^; 2人とも今度の幼稚園の父の日の行事の代表さんの役を任されたようです。
お帰りのご挨拶をいつもよりもシャキーン☆とすませたあとの帰路の車中で、さっそく先生からいただいた代表さんの原稿をごそごそと出してきて、それぞれが大声で練習をはじめてました。
父の日のお祝い会(幼稚園イベント)まで、毎日おうちでも練習をするんだそうです(娘たち談)。最低でも5回は音読をするらしい・・・・
代表さんの大役、プレッシャーに感じている様子もなく、仕事から帰ってきたパパにも嬉しそうに2人で代表さんになったよーって報告していました^^
娘たちが入園したてのころ、行事ごとの年長児さんの代表さんのご挨拶の様子が、あまりにしっかりときちっとできていることにびっくりさせられたものでした。娘たちもあの年齢になったら、本当にあんなにしっかりとできる様になるのかしらと思っていたのに・・・・子供の成長は本当に早いものですね。
今日は、食事の後も、聖書の朗読や、花束のご挨拶の練習をしていました。本日トータルで各々10回は練習していたのでは???今からこんなに飛ばしていて、中だるみとかしないのかしら、と、ちょっぴり心配になったりもするお母さんです。
スポンサーサイト
テーマ:双子の子育て
ジャンル:育児